初心者必見! 店頭・ネット通販でのクレジットカードの使い方
初めて手にした念願のクレジットカード。「早く使ってみたい!」と思いつつ、タイミングが掴めないまま財布の肥やしになっているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここではクレジットカード初心者のみなさんに、基本的な使い方や注意すべき点など、気になるポイントを押さえて解説していきます。
目次
クレジットカードを利用する際の注意点
新しいクレジットカードが届いたら真っ先にすべきこと。それは、裏面にある署名欄へのサイン(署名)です。通常、クレジットカードに同封されている「会員規約」には、必ず“直ちにカードの著名欄に自著するように”などの記載があります。面倒だからと何も書かずに利用すると規約違反とみなされる可能性もあるのです。
では、なぜサインをしないといけないのでしょうか? クレジットカードは原則として所有者本人のみ利用することができるもの。裏面のサインは、決済時に売上票に書き込むサインとあわせて、利用者が所有者本人であることを証明する大切な役割を果たしています。所有者本人である確認ができない場合、販売者側はそのカードの利用を拒否できます。つまり、サインのないカードでは買い物ができないことがあるのです。
それだけではありません。サインのないクレジットカードが何らかの理由で第三者の手にわたった場合、勝手に署名されて不正利用される可能性があります。通常、不正利用による被害には保険が適用され、被害額はカード会社が補償してくれますが、カードにサインがないと規約違反になるため、補償の対象外となるケースも。被害に遭わないためにも、油性ペンなど消えにくい筆記具でしっかりとサインを書いておきましょう。
クレジットカード決済のメリット
クレジットカードでの決済には、いくつものメリットがあります。
まず、手元に現金がなくても買い物や公共料金などの支払いができること。たまたまお財布に現金が足りなかったというときも、お給料日前で家計が苦しいときも、クレジットカードがあれば支払うことができます。店頭の支払いの場合、お札や小銭を数えたりすることなく、スマートに会計が済ませられることも、メリットといえるのではないでしょうか。
クレジットカードで決済した分は、後日、銀行口座から引き落とされますが、その方法が複数あることもメリットです。1回払い、分割払い、リボ払い、ボーナス一括払いなど、自分のマネープランに合わせて設定することができます。
さらに、クレジットカードは使えば使うほど、マイルやポイントがたまることも大きなメリットです。ためたポイントは、クレジットカード会社が用意したさまざまな景品に交換したり、寄付したりすることができます。現金での支払いではポイントをためることはできませんので、クレジットカード決済はとてもおトクだといえるでしょう。
また、利用明細はWebサイトなどですぐに確認できるので、それを活用すれば、家計簿をつけなくても家計が目に見える形に。家計管理がラクになることもメリットといえそうです。
コンビニだと簡単! 初めてのクレジットカード利用
お店でクレジットカードを使ってみたいけど、レジでスムーズに支払いができるかどうかが不安……。そんな方におすすめしたいのが、コンビニエンスストアの利用です。大手のコンビニチェーンでは、サインや暗証番号の入力が要らない「サインレス決済」でクレジットカード払いができます。
やり方は、会計時にクレジットカードで支払うことを伝えてカードを手わたすだけ。あとは店員がカードをスキャンして返却し、支払いは終了。お店によっては自分でカードをスキャンすることもありますが、指定の機械にカードを通すだけなので心配は不要です。
ただ、サインレス決済は安全性が低いため、利用できるのはクレジットカード会社と契約を結んだ加盟店のみ。利用可能なコンビニでも上限金額が決まっているため、目安として5,000円を超える買い物の場合はあらかじめ確認しておきましょう。また、プリペイドカードやゴミ処理券、切手・はがきなどはクレジットカード払いができないので注意してください。
クレジットカードが利用できるかどうかを確認する方法
クレジットカードで支払いをしようと思ったら現金払いのみの店だった、という事態はなるべく避けたいもの。クレジットカードが使える店(クレジットカード加盟店)かどうか、また、どのカードブランドに対応しているのかを知るには、店舗の入り口やレジ付近を確認するとよいでしょう。その店がクレジットカード加盟店であれば、対応できるカードブランドのロゴマークが表示されたステッカーやパネルが掲示されているはずです。
掲示がなかったり、「クレジットカード使えます」とだけ書かれていたりする場合は、直接店員に聞くのがベスト。店へ行く前に確認しておきたい時は、その店の公式サイトや飲食店情報サイトをチェックするか、電話をして尋ねると良いでしょう。
店頭でのクレジットカードの使い方
店頭でクレジットカード決済をする場合、カード本体のほかに「サイン」または「暗証番号」が必要になります。最近は暗証番号を入力する店舗が増えていますが、大手の百貨店やデパートではまだサインを求められる機会が多いようです。レジで「クレジットカード払いで」と伝え、店員にクレジットカードを手わたすところまではどちらも同じですが、その後の流れは大きく異なります。どちらにも対応できるよう、それぞれの手順を覚えておきましょう。
サインをする場合のクレジットカードの使い方
店員にクレジットカードを手わたすと、金額などが書かれた売上票とペンをわたされますので、その署名欄に自分のサインを書いてください。この時、必ずクレジットカード裏面の署名欄に書いた名前と同じ表記にすること。署名欄が漢字であれば漢字、英語であれば英語にします。最後に店員からレシートを受け取り、決済は終了です。
お店によっては紙ではなくタブレット端末をわたされることがありますが、その際も同じようにクレジットカード裏面の署名欄と同じ表記でサインをしてください。
暗証番号を入力する場合のクレジットカードの使い方
店員にクレジットカードを手わたすと、数字ボタンのある端末を用意してくれますので、4桁の暗証番号と確定ボタンを押してください。暗証番号はクレジットカードを申し込んだ時に設定したものです。入力が終わったら店員からレシートを受け取り、決済は終了です。
上記のほか、前述したコンビニのようにサインも暗証番号も不要の「サインレス決済」が可能な店もあります。
クレジットカードの暗証番号はしっかり管理しよう
クレジットカードの暗証番号は金庫を開けるダイヤル番号と同じ役割をもつもの。他人に知られて不正利用されればあなたの大切な財産が奪われてしまいますので、契約時に暗証番号として設定する4桁の数字は誰にも知られないようしっかりと管理しなければいけません。
推測されやすい数字、例えば自分や家族の生年月日や電話番号の下4桁などは避けるべきです。1234などの連番や1111などのゾロ目も、何度か入力するうちに正解する可能性が高いのでNG。また、推測されにくい数字に設定しても、覚えられないからとメモに残し、それを他人に見られては本末転倒ですね。このように利用者の管理が不十分な場合、不正利用されても補償が受けられなくなるケースがあるので注意しましょう。
もしも暗証番号を忘れてしまった場合、店員に「サインで支払います」と伝えれば決済方法を切り替えてもらうことができます。間違った番号を連続して一定回数入力するとロックがかかってしまうので、思い出せない時はすぐ店員に申し出てください。
ネット通販でのクレジットカードの使い方
クレジットカードはネット通販での支払いにも利用することができます。オンライン上でのお金のやり取りに抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、クレジットカードには「セキュリティ番号(コード)」が記載されているため安心して買い物を楽しむことができます。ここでは、第三者の目からあなたの財産を守るセキュリティ番号と、一般的なECサイト(通販サイト)でのクレジットカードの使い方をご説明します。
セキュリティ番号とは
セキュリティ番号(コード)とは、通常クレジットカード裏面にある署名欄の右上に印字された3桁の数字です(カードブランドによって表に印字されているものもあります)。7桁印字されている場合は下3桁がセキュリティ番号となります。これはオンライン上でのクレジットカード決済をする際の安全性を高め犯罪を防止するためのもので、カード番号や氏名などの個人情報と共に入力を求められます。カードを所持している本人しか知り得ない番号ですので、他人には絶対に教えないようにしてください。
ECサイトなどでのクレジットカードの使い方
まずは買いたい商品を選んでカートに入れ、「レジに進む(購入手続き)」をクリック。個人情報を一通り入力したら、支払方法の選択肢から「クレジットカード決済」を選びます。手元にクレジットカードを用意し、クレジットカード会社、クレジットカード番号、有効期限、名前(アルファベット)、セキュリティ番号(コード)を入力。最後に表示される注文内容を確認し、「注文を確定」をクリックすれば完了です。注文内容は登録したメールアドレスにも届きますのであわせて確認しておきましょう。
インターネットでクレジットカードを利用する際の注意点
インターネットでのクレジットカード決済は手数料がかからず、振り込みの手間もゼロ。大変便利とわかっていても、やはりセキュリティ面で不安をぬぐえない方は多いのではないでしょうか。クレジットカード決済を安全に利用するためにはいくつかの注意点があります。
まず、クレジットカード決済を行うサイトが「SSL」または「TLS」を導入していること。「SSL/TLS」とはどちらも“入力した情報を暗号化して送受信するシステム”を指す言葉で、これによりあなたの大切な個人情報を第三者の目から守ることができます。「SSL」や「TLS」が導入されたサイトはURLが「https://」と表示されるほか、ブラウザの上部または下部にカギのマークが表示されますので、ご利用前に必ずチェックしておきましょう。
もっと安全性を高めたい時にはウイルス対策ソフトの導入がおすすめです。常に最新の状態に更新しておけば、クレジットカードの情報を盗むウイルスへの感染を予防できます。また、お使いのブラウザを最新バージョンにしておくことも情報漏えい防止に役立ちます。
さらなるセキュリティ強化を望む場合は、各クレジットカード会社が提供する「本人認証サービス(3Dセキュア)」を利用するとよいでしょう。これは、インターネットでクレジットカード決済を行う際にご自身で決めた本人認証サービス用のパスワードを入力することで、第三者による不正利用を防いでくれるサービスです。登録は無料ですので、ご希望の方は利用しているクレジットカード会社のWebサイトをご確認ください。
クレジットカードの賢い使い方
クレジットカードを「現金がないときの支払いアイテム」という認識で利用するだけでは、少々もったいないものがあります。クレジットカード会員ならではのサービスを利用して、賢く使いこなしていきましょう。
例えば、クレジットカードを利用するたびにたまるマイルやポイントは、商品券やクーポン券、食事券、カードによってはポイントをマイルに交換することもできます。もちろん、マイルが直接たまるカードでマイルをためれば特典航空券との交換が可能です。クレジットカードを使うときは、たまったマイル数やポイント数を確認し、その活用法も考えておくと楽しみが広がります。
クレジットカードには、そのほかの特典も多数用意されていますから、見逃さないようにしましょう。具体的な内容はクレジットカード会社によって異なりますが、空港ラウンジでのサービスや宿泊ホテルの割引、トラベルサポートのほか、店舗限定で買い物優待が適用されることも。旅行や出張が多い、いつも買い物をする店が決まっている場合など、自分のライフスタイルに合わせたクレジットカードを持つことで、かなりおトクに利用することができます。
クレジットカードのなかには、旅行傷害保険が付帯しているものもありますし、購入した品が破損していたり盗まれたりしたときに損害を補償してくれる保険が付いているものもあります。サービス内容をしっかりと把握し、得られるサービスはどんどん享受しましょう。
クレジットカード利用後は支払い期日に注意しよう!
クレジットカード決済で食事や買い物を楽しむとつい忘れがちなのが、利用金額が引き落とされる「支払い日」の存在です。支払い日に引き落とし口座の残高が不足していると“支払い遅延”となり、それが長引けば遅延損害金を請求されたり、強制解約されたりすることもあり得ます。このような事態を避けるためには、利用しているクレジットカード会社の「締め日」と「支払い日」を把握しておくことが大切です。
ほとんどのクレジットカード会社の場合、支払い日は締め日の約3週間~1カ月後となるため、クレジットカードの利用から支払いまでは3週間以上の余裕があります。「使い過ぎたかな」と思ったら、早めに引き落とし口座にお金を移しておくとよいでしょう。また、クレジットカードの利用状況は各社のWebサイトで照会できるので、マメに確認しておきましょう。
クレジットカードがあれば大金を持ち歩く必要がなく、支払いは簡単でスピーディなうえ、クレジットカードのポイントやマイルをためることもできます。使い始めは不安や戸惑いがあるかもしれませんが、きちんとルールを守っていれば便利このうえないアイテムです。上記の注意点をしっかりと守り、楽しく安全にクレジットカードを活用していきましょう。