スマホ決済とは? 種類や特長、メリット・デメリットを解説
現金を使わずに買い物ができるキャッシュレス決済が、私たちの日常生活に浸透しつつあります。スマートフォン決済(スマホ決済)もその一つですが、決済の手順が「実はよくわからない」という声も多いようです。
この記事では、スマホ決済のメリット・デメリットも含めて解説しますので、ぜひ理解を深めておきましょう。
スマホ決済とは
スマホ決済とは、スマートフォン、いわゆるスマホを利用して支払いをすることです。
国が推進するキャッシュレス決済において、その方法の一つとして広がりを見せています。
実店舗のほか、ネットショップや公共料金の支払いなど、利用できる場面も増えてきました。
スマホ決済の種類
スマホ決済は、大きく3つの種類に分けることができます。
それぞれの概要を確認しておきましょう。
非接触IC決済
非接触IC決済は無線技術を利用した決済方法で、店頭の端末にスマホをかざすだけで決済が完了します。「コンタクトレス決済」「タッチ決済」と呼ぶこともあります。
非接触IC決済を利用するには、自分のスマホに決済アプリをインストールし、そのアプリにクレジットカードや電子マネーを登録する必要があります。
決済時にかざしたスマホの登録内容を、店頭の端末が読み込むことで、決済が完了する仕組みになっています。
特長は、手続きがスピーディーであること。
お財布を取り出してお金を数える必要もありませんし、カードを機器に通す手間もありません。
QRコード決済(バーコード決済)
QRコード決済は、バーコードが使われる場合もあるため、「バーコード決済」「コード決済」と呼ぶこともあります。
QRコード決済を利用するには、まず自分のスマホにQRコード決済用のアプリをインストールすることが必要です。
そのアプリにお金をチャージしたり、クレジットカード情報を紐づけたりすると、QRコード決済が利用できるようになります。
なお、QRコード決済には2つのパターンがあります。
1つ目は、お店側が提示するQRコードを、スマホで読み込んで決済をする「ユーザースキャン方式」です。
2つ目は、利用者がアプリでQRコードを提示し、それをお店側がスキャンする「ストアスキャン方式」です。
どちらも共通していえるのは、現金を持たずにすむことです。
ユーザースキャン方式は、お店が提示するQRコードをスマホで読み取ったあと、支払い金額を自分で入力し、お店側に確認をとって決済が完了します。
ちなみにお店側のQRコードがどこに提示されているかは、お店によって異なるので、あらかじめ確認しておくと支払いがスムーズにできます。
ストアスキャン方式は、スマホに表示されたQRコードをお店側が読み取ったら、支払い完了です。
キャリア決済
キャリア決済とは、携帯電話の各キャリアのID・パスワード認証を利用して、商品やサービスの代金を支払う決済サービスのことです。
キャリア決済で支払った代金は、月々の携帯電話料金や通信料と合算して請求されます。
インターネットショッピングやWebサービスなどの決済に使うことができ、クレジットカード情報を登録する必要がないため、クレジットカードを持っていない人でも利用することが可能です。
スマホ決済の「支払い」はどのタイミング?
次に、スマホ決済の支払いタイミングについて見ていきましょう。
3パターンあり、「前払い」「即時払い」「後払い」のいずれかになります。
前払いは、あらかじめお金をチャージしておく方法です。
具体的には、交通系ICカードなどの電子マネーに紐づける方法や、QRコード決済用のアプリにチャージする方法があります。
事前に入金しておくことから「前払い」という扱いになります。
前払いで気をつけたいのは、残高以上の決済はできないこと。
使うたびに残高が減っていきますので、こまめに残高をチェックし、必要に応じてチャージしなければなりません。
即時払いは、決済と同時に支払いが終わるという方法で、代表的なものがデビットカードです。
デビットカードは、利用金額が自動的に銀行口座から引き落とせるカード。このカードをスマホの決済アプリに紐づけると、その場で支払いが完了します。
ただし、前払いと同じように、口座残高を超えての利用はできません。即時払いで支払うなら、残高の状況をきちんと把握することが大切です。
後払いは、スマホ決済アプリにクレジットカードを紐づけ、クレジットカードの引き落とし日に、一括して支払う方法です。
また利用金額を携帯電話の料金とまとめて支払うキャリア決済も利用できます。
後払いの場合は、あらかじめ設定された限度額まで利用することができます。
ただし、使いすぎると後日の支払いが大変なことに…。計画的に利用することが大切です。
スマホ決済のメリット
オンラインから実店舗までさまざまな場面で利用できるスマホ決済。
ここからは、そのメリットについてさらに詳しく見ていきましょう。
支払いがスピーディ
スマホ決済は、現金と比べてスピーディに支払いができるのが大きな魅力です。
レジでお金を数える必要もありませんし、後ろに人が並んでいても気後れせずに支払いができます。
たくさん現金を持ち歩かなくてよい
レジで手持ちのお金が足りなくて焦った…という経験はありませんか?
スマホ決済ならそのような心配も不要ですし、現金をたくさん持ち歩かずに済みます。
ATMでお金を引き出す手間が省ける
現金払いをメインにしていると、定期的にATMでお金を引き出す必要があります。
時間帯によってはATMが使えなかったり、引き出しのたびに手数料がかかってしまうことを考えると、現金を引き出す手間が省ける点も、スマホ決済の魅力の一つだといえるでしょう。
個人間送金に対応しているサービスもある
スマホ決済の種類によっては、スマホアプリのユーザー同士でお金のやりとりができる「個人間送金」に対応しているものもあります。
24時間いつでもスピーディに送金することができるため、飲み会での割り勘などにも活用できます。
銀行口座などの情報をやりとりする必要もなく、多くの場合は手数料が無料のため、手軽にお金のやりとりができます。
利用履歴を確認できる
スマホ決済は、利用履歴をスマホで簡単に確認できるのも嬉しいポイントです。
利用限度額も設定できるため、使いすぎを防ぐこともできます。
ポイントが貯まる
利用額に応じてポイントが貯まるのも、スマホ決済のメリットの一つでしょう。
貯まったポイントは買い物で使用することができます。
スマホ決済のデメリット
便利なスマホ決済ですが、使用にあたってはいくつか気をつけなくてはいけないポイントがあります。
スマホ決済のデメリットとして、スマホ決済に対応している店舗でなければ利用ができないという点が挙げられます。
キャッシュレス決済が普及している近年は、スマホ決済に対応しているお店も増えてはいますが、中には対応していないお店もあります。
スマホ決済だけですべての支払いをしようと考えるのは、少々リスクがありますので、クレジットカードや現金も持ち歩くようにしましょう。
また、スマホ決済を利用するには通信環境が必要です。
充電切れや災害など、何らかの理由でネットワークが使えない場合には、スマホ決済も利用することができません。
加えて、画面に傷やひび割れなどがあると、スキャナで端末情報を読み取ることができないケースもあります。
スマホ決済は、スピーディかつ現金をたくさん持ち歩かなくて済むというメリットがある反面、一部の店舗では利用できなかったり、充電が切れたときに使えないというデメリットも…。
そんなとき、クレジットカードや現金も持っていると助かります。日常的にスマホ決済を利用する際には、クレジットカードや現金も用意しましょう。
- ※QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。