1. ホーム
  2. タビーカTOP
  3. クレジットカード
  4. 公共料金の支払いはクレジットカードで! メリットや注意点も解説

公共料金の支払いはクレジットカードで! メリットや注意点も解説

電気、ガス、水道などの公共料金の支払いは、どのようにしていますか? 銀行口座からの引き落としや振込用紙の利用など、いくつかの方法がありますが、公共料金の支払いにはクレジットカードがおすすめです。この記事では、公共料金をクレジットカードで支払う際のメリットや注意点などを解説していきます。

公共料金の支払いにクレジットカードは使える?

電気、ガス、水道などの公共料金にクレジットカードが使えるかどうかは、自治体によって異なりますが、多くの場合で利用することができます。まずは、利用している電力会社やガス会社、水道局などのWebサイトへアクセスして、支払い方法を確認してみましょう。大手の会社であれば、対応しているケースがほとんどです。また電話料金や、インターネットのプロバイダー利用料などの通信費、NHK受信料もクレジットカードで決済できることが一般的です。自治体によっては住民税や自動車税、固定資産税などの税金もクレジットカード払いが可能です。利用できる支払い方法は市区町村によっても異なるため、お住まいの自治体ホームページなどで確認してみましょう。
なお、現在の支払い方法をクレジットカード払いに切り替えたい場合は、Webサイトから申し込む方法や、書類を郵送してもらって手続きする方法などがあります。

公共料金の支払い方法

ここで、クレジットカード以外で公共料金を支払う方法を確認してみましょう。
多くの人が利用しているのが、指定した銀行口座から自動的に引き落とされる方法ではないでしょうか。そのほか、払い込み用紙を郵送してもらって支払う方法、電子マネーで決済する方法、窓口に出向いて支払うという方法もあります。

公共料金の支払いにはクレジットカードがおすすめな理由

公共料金の支払いにはさまざまな方法がありますが、そのなかでなぜクレジットカード払いがおすすめなのでしょうか。その理由を詳しく見ていきます。

マイルやポイントが貯められる

クレジットカードは、利用した金額に応じてマイルやポイントが貯められることが大きな魅力です。クレジットカード会社は、貯めたマイルやポイントを使って受けられる特典やサービスを多数用意しています。クレジットカードを利用した分だけ、嬉しい見返りがあるということです。
公共料金は毎月必ず支払うものなので、「こんなにたくさんマイルが貯まるなんて!」と驚くことも珍しくありません。
ちなみに、これが振込用紙だったらどうでしょうか。請求額分は支払うものの、自分に返ってくるものは何もありません。場合によっては手数料がかかってしまうということも…。

支払日をまとめられる

クレジットカードは、利用料金の口座引き落とし日が決まっています。つまり、すべての支払いをまとめて管理することができるのです。
公共料金の支払い日は、各社が独自に設定していることもあり、例えば電気代は15日、ガスは月末、電話料金は10日というようにバラバラになってしまうことも。これらを銀行口座からの引き落としに設定していると、その都度口座残高のチェックをしなければなりません。払い込み用紙なら、何度もATMや窓口に出向く必要があります。
しかし、クレジットカード払いなら、引き落とし日の前日までに残高を確認しておけば大丈夫。何度も確認する手間が省けます。

払い込み用紙の紛失や払い忘れが防げる

クレジットカード払いにしておけば、自動的に料金が支払われます。払い込み用紙の場合は、うっかり用紙を紛失してしまったり、手続きすること自体を忘れてしまったりということもあり、延納のリスクがあります。ですがクレジットカード払いなら、そのようなリスクも回避できるのです。

各種公共料金をまとめて確認できる

クレジットカードの利用料金は、クレジットカード会社が発行する利用明細で確認できます。月ごとにひとまとめになっているので、毎月の料金が一目瞭然。電気料金の領収書、ガス料金の領収書……とあれこれ管理する必要がありませんし、先月と比較したいときも簡単です。
家計簿代わりとしても使うことができますし、Webの利用明細書ならインターネット上で管理でき、ペーパーレスの時代にぴったりです。

公共料金の支払いにクレジットカードを使う際の注意点

最後に、公共料金をクレジットカードで支払う場合に気をつけたいことを確認しておきましょう。
一つは、クレジットカードの利用限度額です。限度額がいくらに設定されているかは、クレジットカード会社や申し込んだ本人の年収などによって異なりますが、毎月引き落とされる一定の金額があると、ショッピングなど不定期で利用できる額が少なくなってしまいます。そのため事前に確認して、公共料金に限度額を圧迫されないようにしておきましょう。
また、公共料金によっては、銀行口座からの引き落としにすることで割引サービスを受けられる場合があります。しかし、支払い方法をクレジットカードにすると、このサービスは適用されません。支払い方法を変更する前に、どういったサービスがあり、自分が適用されているかどうかを確かめておきましょう。
キャッシュレス決済が進む近年では、クレジットカード払いができる公共料金が増えていますが、自治体やサービスによってはクレジットカード非対応の場合もあります。特に、住民税や自動車税、固定資産税などの地方税は、自治体によっても対応が異なるため事前の確認が必要です。
なお、公共料金の支払いにクレジットカードを使う場合、クレジットカードの更新時に手続きが必要なケースもあるため気をつけましょう。

公共料金の支払いをクレジットカード払いにする方法

公共料金の支払いをクレジットカード払いにするには、いくつかの方法があります。光熱費やプロバイダー利用料など通信費の多くは、各会社のホームページから直接申し込みできます。また、申し込みに必要な書類を取り寄せて郵送できるものもあります。

住民税や自動車税、固定資産税などの地方税については、各市区町村で申し込み方法が異なるため事前に確認しておくと良いでしょう。なお、「地方税お支払サイト」のように、Webサイト上でクレジットカード払いを利用して納付ができるところもあります。

コンビニでも公共料金のクレジットカード払いはできる?

24時間いつでも公共料金の支払いができる便利なコンビニですが、残念ながら公共料金をクレジットカードで支払うことは原則できません。

コンビニで公共料金を支払う場合には、各会社から送付された振り込み用紙を利用します。この場合、多くのコンビニが現金払いのみの対応になっており、クレジットカードで支払うことはできません。

支払いのたびに現金を用意しなくてはいけないことと、現金払いではポイントを貯められないことを考えると、公共料金の支払いはクレジットカード払いに設定しておく方がおトクでしょう。

公共料金の支払いをJALカードにすれば、効率よくマイルを貯めることができますので、ぜひ検討してみてください。