飛行機に乗らない人でも貯められるマイルとは
マイルは飛行機にのって貯めるものというイメージがありますが、実は飛行機に乗らないでも日々の暮らしのなかでマイルを貯めている人が増えています。空ではなく陸でマイルを貯められる方法について解説します。
目次
飛行機に乗らずに貯めるマイルとは
まず、マイルとは航空会社のポイントプログラムで貯まるポイントです。航空会社のポイントプログラムはマイレージプログラムと呼ばれ、基本的にマイルは飛行機に乗ったときにその距離と運賃に応じて貯まっていきます。
しかし、マイルを貯める方法は飛行機に搭乗することだけに限定されているわけではありません。今では飛行機に乗らずにマイルを貯める方法もたくさん用意されています。
マイルはどのくらい貯めればいいの?
貯めたマイルにはさまざまな利用方法があります。まず挙げられるのは特典航空券への交換です。国内線でも国際線でも、必要マイル数を貯めれば交換した特典航空券で飛行機に乗れます。また座席のアップグレードにもマイルを利用できます。さらにグルメやお酒、ファッションアイテム、ビジネスグッズなどの商品に交換できる特典も用意されています。
最も人気があるのは特典航空券です。「飛行機に乗らずにマイルを貯めて飛行機に乗って旅行に行く」というのは、多くの陸でマイルを貯めている人たちにとって一般的な目標です。フライトせずに貯めたマイルをフライトに使っておトクに旅行を楽しむというのは面白い挑戦で、達成感も得られます。
JALマイレージバンクの場合、片道4,500マイルから、往復9,000マイルからJALグループ国内線特典航空券(普通席)に交換できます。さらにJAL国際線特典航空券(エコノミークラス)は片道7,500マイルから、往復15,000マイルから交換できます。
具体的には、19,000マイルで東京―沖縄の普通席往復航空券に、40,000マイルで日本―ハワイのエコノミークラス往復航空券に交換できます。
※基本マイルで交換の場合。
これは飛行機に乗らない人でも十分に貯められるマイル数です。たまに飛行機にも乗るという人ならなおさら実現度は高くなります。年に1回、例えば羽田―沖縄の特典航空券に交換することは、初心者でもそれほど難しい目標設定ではありません。日々のお買い物で貯めたマイルで特典航空券に交換できたら、とてもおトクですよね。
そう考えれば、旅行に行くためにさまざまな工夫をして飛行機に乗らずに陸でマイルを貯めている人が多いというのもうなずける話なのではないでしょうか。
いつまでに貯めればよいの? マイルの有効期限
マイルに興味が出てきたのでコツコツと貯めていこうと考えたとします。ただ、マイルには有効期限があるので、あまり長期間にわたって貯め続けることはできません。通常、有効期限は36カ月です。つまり、必要なマイルは3年以内に貯める必要があります。
JALマイレージバンクには、貯めたマイル数がチェックでき、有効期限が近いマイルが一目でわかる「マイル実績報告付 JALメールニュース」というサービスが用意されています。毎月メールで「有効マイル残高」や「有効期限を迎えるマイル数」についてのお知らせが届くので、マイルを貯め始めたら真っ先に登録することをおすすめします。また、これらのデータはJAL Webサイトにログインして確認することもできます。
飛行機に乗らずにマイルを貯める方法
マイルは航空会社のマイレージプログラムに加入すれば貯められるようになります。JALのマイレージプログラムは「JALマイレージバンク(JMB)」という名称です。
しかし、効率よくマイルをたくさん貯めるにはJALマイレージバンクに入会するだけでは十分ではありません。クレジット機能が付いた「JALカード」というクレジットカードが必須です。
JALカードを所持していれば、通常のフライトはもちろん、搭乗でのボーナスマイルも貯まります。例えば普通カードの場合、入会後の初回搭乗(1回のみ)時には1,000マイル、毎年の初回搭乗時にはボーナスで1,000マイルが積算されます。
さらに飛行機に乗らずに陸でマイルを貯めている人にとっては、航空会社のクレジットカードで支払いをするだけでマイルが貯まるのが何といっても大きなメリットです。この点だけでも航空会社のクレジットカードは効率よくマイルを貯めるための主戦力といえます。以下、JALカードでマイルを貯める複数の方法をご紹介します。
光熱費など毎月の引き落としに使用する
まず必ず実践したいのが、電気・ガス・水道代といった光熱費、携帯電話の利用料金などをJALカードで支払うように切り替える方法です。毎月の固定費をクレジットカードで支払うことで、そのたびにマイルが貯まっていくことになります。さらに新聞代、インターネットプロバイダ代、生命保険料などもクレジット払いにすることが可能です。
JALカードの場合、後述するJALカードショッピングマイル・プレミアムに入会すると「100円=1マイル」が積算されます(未入会だと200円=1マイル)。仮に月に30,000円の光熱費がかかるとすると、年間で360,000円の支払いです。「100円=1マイル」とすると光熱費だけで2年間で7,200マイル貯まり、国内線の特典航空券(片道)に交換できます。
普段の支払いで利用する
加えて、普段スーパーやコンビニでもJALカードで支払うようにすれば、食料品や日用品の買い物でもマイルを貯められます。ほかにも衣料品店、ドラッグストア、レストラン、ゴルフなどの趣味やレジャー、交通費もクレジット払いにしてマイルを貯めていきましょう。
家計簿をつけている人なら、これらの支払いの合計額が月にいくらくらいになるかも把握できるはずです。「100円=1マイル」(JALカードショッピングマイル・プレミアム入会の場合)か「200円=1マイル」で計算してみましょう。多くの場合、光熱費と同等かそれ以上のマイルが貯まるはずです。
JALカード特約店で利用する
スーパーやコンビニなど、日々の暮らしで利用するお店のなかには「JALカード特約店」となっているお店があります。これらの特約店でJALカードを使うと、それだけで通常の2倍マイルが貯まります。JALカード特約店は日本全国に約5万店舗あり、旅行やお買い物、お食事、美容などさまざまなシーンで利用できます。特約店は「JALカード特約店」マークが目印です。
例えば、特約店で1カ月70,000円利用すると、通常「100円=1マイル」で700マイル貯まるところが1,400マイルになります。普段の支払いでJALカードを使うときは、特約店を選ぶようにするとさらにおトクということです。
インターネットショッピングで利用する
JALマイレージモールのeマイルパートナーでネットショッピングや会員登録、資料請求をするとマイルが貯まります。さらにこの時JALカードを利用して商品を購入すれば、マイルパートナーの利用で貯まるマイルとクレジットカード利用で貯まるマイルのどちらも貯められます。
JALマイレージモールには、eマイルパートナーとしてAmazon、ユニクロ、大丸松坂屋オンラインショッピング、三越オンラインストア、ビックカメラ.com、Apple公式サイト、ふるさと納税サイトなど約400店舗の有名サイトが提携しています。利用方法はJALマイレージモール経由でショッピングをするだけです。
またJALマイレージモールのなかには実店舗があるお店もあります。こちらはマイルパートナーと呼ばれ、ショッピングなどで利用することでマイルを貯められます。
さらにJALカード特約店のなかには「マイルパートナー」「eマイルパートナー」となっているお店もあります。この場合は特約店でマイルが2倍貯まるのとは別に、マイルパートナー・eマイルパートナー利用分のマイルも積算されます。
JALカードショッピングマイル・プレミアムに入会する
JALカードショッピングマイル・プレミアムは、JALカードで効率よくマイルを貯めるならぜひ入会しておきたいサービスです。
JALカードの普通カードでは、通常200円の利用につき1マイルが積算されます。ところが、カード年会費に4,950円(税込)をプラスして「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に入会すると、100円の利用につき1マイルと、ショッピングマイルが2倍貯まるようになります。「100円=1マイル」になれば、「200円=1マイル」のときと比べてとても効率よくマイルを貯められます。
また、JALカードショッピングマイル・プレミアムに入会したうえで、JALカード特約店でクレジットカード決済を利用した場合、通常の4倍のマイルを貯めることができます。
本気でマイルを貯めようと考えるなら、JALカードショッピングマイル・プレミアムは年会費をプラスしたとしてもメリットの大きいサービスだといえます。
各種ポイントをマイルに交換する
マイルパートナーのなかには、自社ポイントをマイルに交換できる特典を用意しているものもあります。既に各種ポイントを所持している、あるいは特定のポイントが貯まるようなサービスを利用している場合は、それらのポイントをマイルに換えてみることも検討してみてください。あともう少しで目標マイル数に達するというときなどに役立つかもしれません。
飛行機にあまり乗らない人がマイルを貯めるコツ
まず目標マイル数を決めることが大切です。そして光熱費などの定期的な支払い、普段のショッピングなどでの支払い額を合計して、月にどれくらいマイルが貯まるのかを計算してみましょう。目標マイル数に達するにはどれくらいの期間がかかるかがわかれば、目標マイル数達成までの道のりがぐっと現実味を帯びてきます。
そのうえでさまざまな支払いを航空会社のクレジットカードに集約させる、さらに各種ポイントをそのまま使用せずにマイルに交換するといった方法を実践していきましょう。ショッピングマイル・プレミアムに入会し、JALカード特約店、eマイルパートナー、マイルパートナーのお店を利用するなどすれば、さらにマイルが貯まりやすくなります。
普段飛行機に乗らない人でもマイルは効率よく貯めることができます。貯まったマイルで旅行を楽しみましょう。
- 初回投稿日:2020年4月1日
- ※2025年8月4日に一部内容を更新いたしました