1. ホーム
  2. タビーカTOP
  3. マイルの貯め方・使い方
  4. どれだけおトク? JALカードショッピングマイル・プレミアム

どれだけおトク? JALカードショッピングマイル・プレミアム

マイルの貯め方・使い方

最終更新:2025.4.24

マイルから特典交換をしているJALカード会員のうち、約8割が入会しているサービスといえば「JALカードショッピングマイル・プレミアム」。

「入会するとマイルが貯めやすくなる」ということは、未入会の方でもご存知かもしれません。では実際、どれだけおトクになるサービスなのでしょうか?

サービスの基礎知識から、マイルの貯まり方の比較、合わせワザの紹介まで、ショッピングマイル・プレミアムについて徹底的にご紹介します!
マイルをたくさん貯めたいと考えている方は参考にしてみてください。

なお、本記事は2025年4月時点の情報にもとづいて作成されています。最新の情報は、公式サイトにてご確認ください。

「JALカードショッピングマイル・プレミアム」とは

まず、ショッピングマイル・プレミアムとはどんなサービスなのか、基本から確認していきましょう。

ショッピングマイルが通常の2倍! 「100円=1マイル」貯まるサービス

JALカードを使ってお店で買い物をすると、通常は200円で1マイルが貯まります。
しかしショッピングマイル・プレミアムに入会していると2倍になり、100円で1マイルが貯まります。

例えば10,000円分の買い物をしたら、未入会だと50マイル、入会していると100マイルと、50マイルも差があるのです。

JALカードを持っていれば誰でも入会できる

ショッピングマイル・プレミアムは、JALカードをお持ちの本会員であれば誰でも入会できます。カードの新規入会と同時に申し込むことも可能です。

入会1年目から、カード年会費に加え4,950円(税込)が別途必要です。
JALカードを持っている間は、どのタイミングでも入会できますし、有効期限月以外で入会しても年会費は月割になるため、いつ入った方がおトクか気にする必要もありません。

なお、CLUB-Aゴールドカード、JALダイナースカード、プラチナ、プラチナ Pro、JAL CLUB EST会員の方は自動入会(年会費無料)となります。また、JALカード navi会員の方は、ショッピングマイル・プレミアムに入会した場合と同様の積算率でマイルが貯まります。

特典交換している人の約8割が入会

JALのマイルを貯めると、JALグループの特典航空券をはじめ、JAL国際線アップグレード特典、e JALポイント特典など、さまざまな特典に交換できます。

冒頭でご説明したように、特典交換している人の約8割がショッピングマイル・プレミアムに入会しています。特典交換できる可能性が、ショッピングマイル・プレミアムによって広がるのです。

JALカードショッピングマイル・プレミアムはどれだけおトク?

ショッピングマイル・プレミアムの基本がわかったところで、入会すればどのくらいおトクになるのか確認してみましょう。

マイルの貯まり方を比較してみよう!

各支払いにJALカードを使ったら、ショッピングマイル・プレミアム未入会時と入会時でどれだけマイルの貯まり方に違いがあるのでしょうか。

用途 利用額 ショッピングマイル・プレミアム入会有無
未入会 入会
食費 ¥40,000 200マイル 400マイル
水道光熱費 ¥20,000 100マイル 200マイル
通信費 ¥10,000 50マイル 100マイル
その他買い物 ¥30,000 150マイル 300マイル
合計/月 ¥100,000 500マイル 1,000マイル
合計/年 ¥1,200,000 6,000マイル 12,000マイル

こちらの例だと、1カ月で500マイル、1年間で6,000マイルも差がある結果となりました。

シミュレーションで確かめてみよう!

もちろん、月々の支払額は人によって異なりますので、毎月の出費を入力し、どれだけマイルが貯められるか確認できるシミュレーションで試算してみましょう。ショッピングマイル・プレミアムの入会有無も選択でき、簡単に比較できます。

Life Status ポイントも早く貯められる!

対象条件を満たすと「JMB elite特典」や「JALグローバルクラブ入会資格」を獲得することができる「JAL Life Status プログラム」が2024年1月からスタートしています。
当プログラムでは、JALカードを使うと2,000マイルごとに5ポイントのLife Status ポイントが貯まります(*)。

ショッピングマイル・プレミアムに入会していると、このLife Status ポイントが貯まるのも早くなります。ポイントを貯めてStar グレードを上げたい!という方は、ショッピングマイル・プレミアムの入会もぜひご検討ください。
*JALカードショッピングマイル(JALカード特約店、JALカードショッピングマイル・プレミアムでのマイル積算分、アドオンマイルを含む)が対象。搭乗ボーナスマイルなどは対象外です。

合わせワザでさらにおトクに!

ショッピングマイル・プレミアムと他のサービスを組み合わせると、さらにおトクになります。

特約店で買い物をする

JALカード特約店でJALカードを使うと、通常の2倍ショッピングマイルが貯まります。
ショッピングマイル・プレミアムに入会し、特約店でJALカードを使うと、なんと合計で通常の4倍(100円=2円)も貯まるのです。
特約店の中にはコンビニ、スーパー、ネットショッピングなどもあり、普段の買い物で気軽に取り入れることができます。

詳しくはこちらのページもご確認いただけます。

家族会員カードを活用する

本会員よりもおトクな年会費でお持ちいただける、家族会員カード。
本会員がショッピングマイル・プレミアムに入会していると、家族会員カードで買い物しても貯まるショッピングマイルは2倍になります。
(本会員がショッピングマイル・プレミアムに入会していれば、家族会員のご利用分も自動的にショッピングマイルが2倍たまります)

家族プログラムに登録すると、家族でマイルの合算も可能ですから、特典交換にぐっと近づきます。

詳しくはこちらのページもご確認ください。

よりマイルの貯まりやすいJALカードを使う

JALカードには、普通カードのほか、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、プラチナ、プラチナ Proがあります。
CLUB-Aゴールドカード、プラチナ、プラチナ Proはショッピングマイル・プレミアムが自動入会となります。

また一部の会員限定のサービス「アドオンマイル」の対象商品への支払いであれば、JAL アメリカン・エキスプレス®・カード CLUB-Aゴールドカードは100円=3マイル、JAL アメリカン・エキスプレス®・カード プラチナとJAL・JCBカード プラチナ、JAL・JCBカード プラチナ Proは100円=4マイルも貯められます(特約店マイルを含む)。

JALカードショッピングマイル・プレミアムを使ったおすすめの貯め方

ショッピングマイル・プレミアムに入会したら、以下のような貯め方がおすすめです。

公共料金や税金の支払いにJALカードを使う

公共料金や税金の支払いでもマイルが貯まるのをご存知でしょうか。
電気代、ガス代、水道代はもちろんのこと、住民税や自動車税、固定資産税などの税金もクレジットカード払いにできます(一部の企業、自治体を除く)。
定期的に支払わなければならないお金を合計するとまとまった額になる人も多いでしょう。公共料金や税金もショッピングマイル・プレミアムなら100円=1マイルで、効率的に貯められます。

旅行でJALカードを使う

ショッピングマイル・プレミアムに入会してから旅行でJALカードを使うと、フライトはもちろん、食事、レンタカーの利用、お土産の購入などさまざまな場面でマイルを効率的に貯めることができます。旅行中に特約店を利用できる機会も多いでしょう。

実際にどれだけおトクに貯められるかは、4人家族が1回の国内旅行で15,488マイル貯める例を紹介した以下記事を参考にしてみてください。

ネットショッピングでJALカードを使う

普段使っているネットショッピングの支払いにJALカードを登録しておけば、ネットで買い物する度にマイルを貯められます。特約店のオンラインショップを選んでみるのも良いでしょう。

今すぐできる! JALカードショッピングマイル・プレミアムへの入会方法

最後に、ショッピングマイル・プレミアムにインターネット上から入会する方法を、JALカードを持っている場合、持っていない場合に分けてご紹介しましょう。

JALカードを持っている場合

本会員がMyJALCARD(会員専用オンラインサービス)にログインし、メニューから「プレミアムサービスの手続き」を選択、「JALカードショッピングマイル・プレミアム」の詳細を確認し、申し込みするだけです。
追加で会員情報などを入力いただく必要もありません。

JALカードをまだ持っていない場合

JALカードは、JALカード新規入会申し込みのページからお申し込みができます。
お申し込みの際、「JALカードショッピングマイル・プレミアム」欄にて「入会する」を選択してください。

ショッピングマイル・プレミアムに入会すれば、どれだけおトクにマイルが貯められるかイメージできましたか?ショッピングマイル・プレミアムに入会したら、普段のお支払いにJALカードを使って、どんどんマイルを貯めてみてください。

初回投稿日:2024年7月16日
※2025年4月24日に一部内容を更新いたしました