1. ホーム
  2. タビーカTOP
  3. JAL 空の旅の豆知識
  4. JALサクララウンジとは? 利用条件やサービス内容を紹介

JALサクララウンジとは? 利用条件やサービス内容を紹介

JAL 空の旅の豆知識

最終更新:2025.05.16

成田空港国際線 サクララウンジ

「JALサクララウンジ」をご存じですか? 旅行や出張で空港を利用する機会が多い方は耳にしたことがあるかもしれません。搭乗口付近の待合エリアよりも出発前の時間を快適に過ごすことができ、旅行者なら誰もがあこがれる夢の空間です。今回はJALサクララウンジの魅力と、気になる利用条件などをご紹介します。

  • ※ 本記事は2025年5月時点の情報に基づいて作成されています。最新の情報は、公式サイトなどでご確認ください。

JALサクララウンジとは

伊丹空港 サクララウンジ

「JALサクララウンジ」とは、JALが運営するラウンジです。日本国内および世界各地の主要空港に設置されており、JALグループの便を出発する際に利用することができます。ラウンジ内は開放感にあふれ、ゆったりとしたソファとテーブルが置かれた上質で洗練された空間。空港内の喧騒を忘れ、出発前のひとときを心穏やかに過ごすことができます。

設置されている空港

2025年5月現在、設置されている空港は以下のとおりです。

国内線

  • 新千歳空港
  • 仙台空港
  • 羽田空港
  • 成田国際空港
  • 小松空港
  • 伊丹空港
  • 岡山空港
  • 広島空港
  • 松山空港
  • 福岡空港
  • 鹿児島空港
  • 那覇空港

※2025年5月時点。最新の情報は以下をご確認ください。

国際線

  • 東京国際(羽田)空港
  • 成田国際空港
  • 中部国際空港
  • ダニエル.K.イノウエ国際空港(ホノルル)
  • フランクフルト空港
  • スワンナプーム空港(バンコク)
  • ニノイ・アキノ国際空港(マニラ)

※2025年5月時点。最新の情報は以下をご確認ください。

JALサクララウンジのサービス一覧

JALサクララウンジをひとことで表すなら「上質・洗練」。広々とした空間には、ゆったりとしたソファと上品なインテリア。ここでは窓の外に広がる風景や空港によっては飛行機が行き交う様子を見ることもできます。

ここからはJALサクララウンジで利用できるサービスを一覧でご紹介。
(※サービス内容は、対象空港により異なります)

ドリンク・軽食

国内線はソフトドリンクやアルコール類、おつまみなどを楽しむことができます。国際線はソフトドリンクやアルコール類に加え、フレッシュなサラダ、パン、こだわりのスイーツなどを提供しています。また、羽田空港・成田空港・中部国際空港では長年多くのお客さまからご好評いただいている「JAL特製オリジナルビーフカレー」をお楽しみいただけます。

Wi-Fi・コンセント・USB電源

ビジネス利用に嬉しい、Wi-Fi、コンセント、USB電源といった設備も揃っています。ソファ席をはじめ、カウンター、デスク席など座席スタイルも豊富。パソコン作業をしたい方もゆっくりと過ごせます。

シャワールーム

一部のラウンジにはシャワールームも完備されており、オフィスに直行する時や、リフレッシュしたい時に便利です。フロントの係員に申し出ることで利用可能なので、搭乗前に時間を調整し活用してみてください。

子どもラウンジ

一部のラウンジにはお子さまが自由に遊べるキッズルームも用意。「くつろげる、楽しめる」をコンセプトにのんびり過ごせるベンチシート、赤ちゃんが安全に遊べるクッションプールなどが揃っています。

JALサクララウンジの利用条件

JALサクララウンジには利用するための条件があり、利用するには以下のいずれかの条件を満たしている必要があります。

JAL Life Status プログラムでの「Star グレード会員」

JALグループ便への搭乗や、JALカードの利用などでたまるLife Status ポイント。

所定のLife Status ポイントに到達の上、各種条件を満たすとサクララウンジをご利用いただけます。「JMB elite」は毎年2回まで、国内線または国際線のサクララウンジをご利用いただけます。

<JMB elite 達成条件>

  • JALカード本会員で対象カード*をお持ちであること
  • 250 Life Status ポイント以上を獲得されていること
  • JMB elite・JMB elite plus特典のお申し込みを完了されていること

〔*対象カード〕CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、JALダイナースカード、プラチナ、プラチナ Pro

JMB elite plusの方は年6回、JALグローバルクラブ会員は回数制限なく、ご利用いただけます。

FLY ONプログラムでの「FLY ONステイタス会員」

毎年1月~12月の12カ月間(暦年)のJALグループ便ならびにワンワールド アライアンス加盟航空会社便へのご搭乗実績条件を満たしているJALマイレージバンク会員向けに「JMBダイヤモンド」「JGCプレミア」「JMBサファイア」、「JALグローバルクラブ」のサービスステイタスをご用意。サービスステイタス期間中はサクララウンジをご利用いただけます。

また2025年4月現在、JMBクリスタル会員は、国内線サクララウンジを年に6回利用できるキャンペーンを実施しています。詳細は以下をご確認ください。

ワンワールド・ステイタス会員

世界的な航空連合「ワンワールド」。そこに加盟している航空会社のマイレージプログラムに入会し、サファイアもしくはエメラルドステイタスを獲得することで、JALサクララウンジをご利用いただけます。

ビジネスクラス・ファーストクラスの搭乗者

JALやワンワールドの会員組織に所属していなくても航空券の座席クラスによっては利用できる場合があります。国内線の利用条件は、JAL国内線ファーストクラスにて当日当該空港より出発または同クラスに当日乗り継ぎの搭乗者であること、またはJAL国際線ファーストクラス、ビジネスクラスかもしくは同クラスへ翌日午前6時までに乗り継ぎの搭乗者であること。

また、国内線ラウンジにはJALサクララウンジの他にも、一部の空港に国内線最上級ラウンジとして「ダイヤモンド・プレミアラウンジ」が用意されており、ファーストクラス搭乗者をはじめ対象のステイタス会員であれば利用することができます。

JALサクララウンジへの入室方法

国内線のラウンジへの入室方法は、レセプションホールに設置された「ラウンジ入室リーダー」に、お持ちの搭乗媒体(搭乗券またはeチケットお客さま控の2次元バーコード、ICカードなど)をかざします。国際線は、受付にいるスタッフに搭乗券を渡して、入室します。

ラウンジへの入室は、利用条件を満たした方と、同行者1名までが利用できます(※「JMB elite」「JMB elite plus」「JMBクリスタル」に加え国際線の搭乗クラス「ビジネスクラス」「プレミアムエコノミークラス」「エコノミークラス」は同行者の利用不可)。

利用に際しては、一緒に受付をすることが必須なので注意しましょう。3歳以上のお子さまは大人1名と同様の扱いとなります。

ステイタス会員やファーストクラス・ビジネスクラスの搭乗以外でサクララウンジを利用する方法

JALのステイタス会員になったり、ファーストクラス・ビジネスクラスに搭乗していなくても、JALサクララウンジを利用する方法が3つあります。

1つ目は、国際線のプレミアムエコノミークラスと、「Flex Y」という割引なしの普通運賃でエコノミークラスに搭乗することです。ただし空港や搭乗便によっては利用条件があるため公式Webサイトなどで事前に確認をしておきましょう。

2つ目は、「JAL CLUB EST」会員になることです。「JAL CLUB EST」とは20代限定のクレジットカードで、国内線のサクララウンジを年5回利用することができます(国際線は利用不可)。同行者1名も入室が可能です。

JAL CLUB ESTの詳細は以下をご確認ください。

3つ目は、「JAL・JCBカード プラチナ Pro」会員になることです。「JAL・JCBカード プラチナ Pro」とはボーナスマイルやサクララウンジeクーポンなど、プラチナよりもさらに充実した最高位のJALカードです。本会員になることで、国内線か国際線いずれかのサクララウンジを年1回利用することができます(家族会員、同行者は利用不可)。

JAL・JCBカード プラチナ Proの詳細は以下をご確認ください。

4つ目は、ステイタス会員やファーストクラスに搭乗する方の同行者となることです。JMBダイヤモンド、JGCプレミア、JMBサファイア、JALグローバルクラブに入会すると、ご本人+同行者1名までがJALサクララウンジを利用できます(JMB elite、JMB elite plus、JMBクリスタルは同行者の利用不可)。ご家族やご友人と旅行をする時はチャンスかもしれません。

福岡空港 サクララウンジ

また上記の入室資格がなくとも、有料でご利用いただけます。
空港によって料金が異なるため詳細は、以下をご確認ください。
・国内線
・国際線
ビジネスパーソンからファミリーまで、さまざまな方が安心して利用でき、くつろぎのひとときを味わえるJALサクララウンジ。一度体験すると誰もがリピートしたくなる空港内のオアシスです。JALならではのおもてなしを、ぜひ体感してください。

  • 初回投稿日:2020年11月1日
  • ※2025年5月16日に一部内容を更新いたしました