福寿園を知る

福寿園について知っていただくため動画をご覧いただきました。動画内で紹介した工場や研究センターにまつわるクイズにも挑戦していただきました。
開催日
2022年4月23日(土) 13:00~14:00
特約店「福寿園オンラインショップ」とコラボレーションした「福寿園『お茶を楽しむ』オンラインセミナー」を実施しました。今回のセミナーは福寿園が運営する京都の「CHA遊学パーク」内の茶室からお届けしました。
事前にご購入いただいたティーセットとともに71名の方にご参加いただきました。
福寿園について知っていただくため動画をご覧いただきました。動画内で紹介した工場や研究センターにまつわるクイズにも挑戦していただきました。
本イベントのために作っていただいた「JALカード会員様限定 オリジナルブレンドティー」を使用し、おいしいお茶の淹れ方をレクチャーしていただきました。これまで自己流でお茶を楽しまれていた方も、これを機に自分好みのお茶を発見するきっかけになったのではないでしょうか。
ちなみにこのオリジナルブレンドティーには、「お茶の時間をゆっくり楽しんでいただきたい」という福寿園の想いが込められています!
CHA遊学パーク内にある茶園と中継をつなぎ、緑が映える若々しい新芽をご覧いただきました。こちらの茶園では期間限定で茶摘み体験もできるようなので、京都を訪れる際はぜひお立ち寄りください!
日本茶インストラクターでもある講師の方から、お茶の種類について教えていただきました。
ご購入いただいた玉露と煎茶のティーバッグをお湯出し・水出しで飲み比べていただき、温度による味や香りの違いを体感していただきました。同じ茶葉でも淹れ方によって味が変わることに驚かれる方が多かったようです!
同じ茶葉(ちゃよう)から緑茶や紅茶ができることを知っていましたか?
冷たいお茶をたくさん飲みたいときの水出し茶の作り方を教えていただきました。セミナー内でも使用した玉露と煎茶のティーバッグを2つずつ使用するという驚きの方法を教えていただきました。茶殻も捨ててしまうのではなく、だし醤油やじゃこをのせておかずとしても楽しめるというのは目から鱗でした!
お茶が好きなので、おいしいお茶の淹れ方や種類の違いを知ることができて満足でした。今回学んだことを活かして、大切な人においしいお茶を淹れたいと思います。
オンラインでセミナーを聞きながら、実際に購入したお茶でテイスティングすることもでき、各々の違いを体感でき、大変有意義な内容でした。冷茶がこんなに甘味が出ておいしいこと、また急須の網を外して茶葉を蒸らしたお茶がこんなにおいしいなんて!!新たな発見をすることができました。またこのような機会があったらぜひ参加したいです。ありがとうございました!
お茶の概念が変わった。奥深いものであり、おいしい自分にあったお茶を見つけることが楽しみになった。
とても楽しく参加させていただきました。普段は水を飲むことが多くお茶はほとんど飲まないのですが、今後はお茶の時間も楽しみの一つとして生活に加えていきたいと思いました。ありがとうございました。
今回イベントにご協力いただいたJALカード特約店はこちら!
JALカード特約店キャラクター
ダブルン