クレジットカードのブラックリストとは? 確認方法や掲載期間についても解説
クレジットカードは、利用の仕方によっては、「ブラックリスト」に載ってしまうことがあります。このブラックリストとはどのようなもので、どんな情報が掲載されるのでしょうか。今回は、ブラックリストの確認方法や掲載期間などについて解説します。
クレジットカードのブラックリストとは
クレジットカード会社や銀行が加盟している信用情報機関に、「この人物は信用上の問題がある」という情報が掲載されることを「ブラックリストに載る」といいます。具体的には、支払いの遅延や破産などの事故情報が記録されることを指します。「ブラックリスト」と呼ばれることが多いですが、実際にこのような名称のリストがあるわけではありません。
クレジットカード会社が独自で悪質な利用者をリスト保管し、それを「ブラックリスト」と呼ぶこともあるようですが、この記事で説明するブラックリストとは違うものです。
では、信用情報機関にブラックリストとして情報が掲載されると、どうなるのでしょうか。まず、手元にあるクレジットカードの利用ができなくなる可能性があります。そのほか、住宅ローンや自動車ローンの契約ができない、キャッシングができない、場合によっては住居の賃貸契約ができないということも。
いったい、ブラックリストには、どのような情報が記載されているのでしょうか。次の項で詳しく見ていきましょう。
ブラックリストに登録される内容と掲載期間
現在、日本には3つの信用情報機関があります。CIC(株式会社シー・アイ・シー)、JICC(株式会社日本信用情報機構)、全国銀行個人信用情報センターです。CICはおもにクレジット利用を提供している会社、JICCは消費者金融などキャッシング関係の会社、全国銀行個人信用情報センターには銀行や農協などが加盟し、登録される情報内容や掲載期間には、多少の違いがあります。
CICの場合は、氏名などの個人情報、過去のクレジットカードやローンの利用状況、過去2年分の支払い状況などが掲載されます。そのほか、長期延滞情報や自己破産についても記録され、情報の掲載期間は基本的に5年です。
JICCは、氏名などの個人情報、過去に利用したローンや借金の情報、返済の延滞や債務整理に関することが記録されます。掲載期間は基本的には5年です。
全国銀行個人情報センターは、氏名などの個人情報のほか、ローンの返済状況や代位弁済、強制回収手続きなどの情報も記載されます。基本的な掲載期間は5年です。
なお、信用情報機関3社は情報交流をしていますので、CICには記録がなくてもJICCに記録されていれば、その情報をもとに審査が通らないという可能性があります。
ブラックリスト状態ではクレジットカードは作れない?
クレジットカードを申し込むと、クレジットカード会社は、必ず審査をします。その審査の一つが、信用情報機関への照会です。このときに、申し込み者がブラックリストであることがわかると、審査に大きく影響します。ブラックリストの内容にもよりますが、クレジットカードが作れない可能性は大。だからと言って、短期間にあちらこちらのカード会社に申し込みをすると、「申し込みブラック」といわれる扱いをうけて、余計に審査が通りにくくなってしまうこともあるようです。
自分の状態を知りたい! ブラックリストの確認方法
自分がブラックリストに載っていたらどうしよう……と不安に思うときには、各信用情報機関に問い合わせをして確かめることができます。CIC、JICCは、インターネット、郵送、窓口での確認ができます。全国銀行個人信用情報センターの問い合わせは郵送のみとなっています。
CICでインターネットを利用して確認する場合は、利用環境を確認した後、クレジットカード契約をしたときの電話番号の端末から指定の電話番号に電話をかけ、受付番号を取得します。その後は案内の手順にそって申し込みの手続きをし、パスワードを入力すると情報の閲覧ができるという流れです。手数料は1,000円です。
郵送で手続きをする場合は、信用情報開示申込書を入手して記入し、手数料1,000円分の定額小為替証書、本人確認書類などとともに郵送します。後日、信用情報開示報告書が郵送されてくるという流れです。
JICCで、スマートフォンで情報開示をする場合は、まずアプリをダウンロードします。その後、利用規約を確認してメールアドレスを送信すると、パスワードが送付されます。パスワード、申し込み内容の入力、本人確認書類や自撮り写真の撮影をし、手数料の支払い方法を決定すると、郵送で情報が届くという流れです。手数料は、1,000円となっています。
郵送の場合の流れはCICと同じで、書類をJICCに郵送してください。こちらも手数料は1,000円です。
全国銀行信用情報センターの「本人開示」は、郵送で申し込みをします。登録情報開示申込書、本人開示手続き利用券(または1,000円分の定額小為替証書)、本人確認書類2種類などを用意し、センターに郵送してください。情報内容の送付は郵送です。
なお、詳しくは各信用情報機関のWebサイトで確認できますし、申込書のダウンロードなどもできるようになっています。
ブラックリストに載ると、クレジットカードの利用ができない、住宅ローンの借り入れができないなど、生活に支障が生じることがあります。引き落とし期日の残高不足などに気をつけ、クレジットやキャッシングの計画的な利用を心がけましょう。
「クレヒスとは? 確認方法や傷をつける行為・回復についても解説」の記事にも、クレジットカード利用の注意点についてまとめていますので、ぜひご一読ください。