1. ホーム
  2. タビーカTOP
  3. クレジットカード
  4. クレジットカード紛失! すぐにやるべきことや対処の流れを解説

クレジットカード紛失! すぐにやるべきことや対処の流れを解説

キャッシュレス化が進むこの時代、クレジットカードは私たちの生活をより便利でスマートなものにしてくれる優れたアイテムです。だからこそ大切に管理すべきですが、どんなに気をつけていても、紛失の可能性をゼロにすることはやはり難しいもの。もしも失くしてしまったら、一体どうしたらよいのでしょうか?いざという時に慌てないよう、「やるべきこと」を予習しておきましょう。

クレジットカードの紛失に気づいたらすぐにやるべきこと

クレジットカードがないことに気づいたら、パニックになってしまう方も多いでしょう。しかし、慌てるだけでは何も解決しません。まずは心を落ち着けて、すぐに以下の2点を実行してください。

クレジットカード会社へ連絡する

クレジットカード紛失時にまず憂慮しなければいけないのは、第三者による不正利用です。クレジットカード会社には、通常のカスタマーサポートとは別に、24時間365日対応している紛失・盗難時専用のコールセンターがあります。すぐに電話をかけて紛失したことを伝え、クレジットカードの利用を停止する手続きを取りましょう。少しでも早く連絡をすることで、第三者による不正な買い物やキャッシングを防ぐことができます。なお、第三者によるなりすまし防止のため、一度利用を停止したクレジットカードの再利用はできなくなるのでご注意ください。

警察に紛失届(盗難届)を出す

クレジットカード会社への連絡が終わったら、次は最寄りの交番や警察署へ行って紛失届(盗まれた場合は盗難届)を出します。紛失届(盗難届)の手続きをしておけば、万が一第三者による不正利用の被害に遭っても、一部のケースを除いて補償を受けることができるので安心です。窓口では氏名・住所・電話番号といった個人情報のほか、紛失に気付いた日時や場所、状況なども細かく伝える必要があるので、できるだけ冷静に対応してください。クレジットカードの紛失届(盗難届)は、各都道府県がオンラインで提供している「電子申請サービス」で提出することもできますが、利用開始までに時間がかかる場合が多いようです。可能であれば直接交番や警察署へ出向き、対面で手続きをすることをおすすめします。

紛失届・盗難届を出したらクレジットカード会社に再度連絡を!

警察に提出した紛失届(盗難届)が受理されると、届け出の受付番号が通知されますので、再度クレジットカード会社に電話をしてその番号を伝えてください。この番号はカードの紛失を警察に届け出た証明であり、不正利用の補償を受け取るために必要となる大切なものです。また、クレジットカード会社によってはそのほかの書類や手続きが必要になることがあるので、電話口のオペレーターに今後すべきことを確認し、速やかに提出できるようにしましょう。

海外でクレジットカードを紛失した場合はどうすればよい?

海外でクレジットカードを紛失した場合も、すぐにやるべきことは国内の時と同じです。まずはクレジットカード会社の緊急連絡先に電話をかけて、カードの利用を停止する手続きを取り、次に現地の警察へ行って紛失届(盗難届)を提出します。届け出が受理されて番号の通知を受けたら、再度カード会社に連絡して報告しましょう。

カード会社の連絡窓口は日本語で対応してくれますが、現地警察への届け出は当然現地の言語を使うため、不安を覚える方もいるでしょう。その場合はカード会社のオペレーターに相談すると、警察への届け出やその後の対応について丁寧に教えてもらえます。

また、宿泊中のホテルに日本語が堪能なスタッフがいたら、その方に相談するのもOK。個人旅行でなくツアーに参加しているのなら、帯同しているガイドさんに話をしてみるのもよいかもしれません。

紛失したクレジットカードが不正利用されても補償される?

クレジットカードには紛失保険や盗難保険が付帯されているため、不正利用の被害に遭っても、ほとんどの場合はクレジットカード会社が補償してくれます。ただし多くの場合、補償されるのはクレジットカード会社に紛失・盗難の届け出をした日からさかのぼって60日前までの損害額とされています。61日以前に被害に遭っていた場合は補償の対象外となってしまうこともあるので、ご注意ください。

例えば、過去の利用明細に身に覚えのない請求があっても、それに気付かないまま補償期間が経過してしまうと、不正利用された金額は補償されません。大切な財産を不正利用から守るためには、少なくとも月に一度は必ずクレジットカードの利用明細をチェックし、不審な記載を見つけたらすぐにカード会社に確認を取るようにしてください。

また不正利用に気付いても、クレジットカード会社や警察に紛失・盗難の届け出をしていない場合や、クレジットカード裏面の署名欄に所有者本人のサインがない場合は、紛失保険・盗難保険が適用されないこともあるのでご注意ください。

ただ、どれだけ注意を払っていても、ふとしたときに「あるはずのカードが見当たらない」ということは、誰にでも起こり得ることです。気付いたときには不正利用されていたという可能性も、ゼロとは言い切れません。そのようなときも、慌てずに対処することが第一です。対処法はこちらの記事で解説していますので、いざという時のためにもぜひご一読ください。
クレジットカードが不正利用されたときの対処法と被害に遭わないための対策

クレジットカード紛失時の再発行における注意点

クレジットカード会社に紛失・盗難の連絡をした時点で、そのカードは利用停止となり、二度と使うことができなくなります。たとえあとになって見つかったとしてもそれは既に無効化されているカードですので、ハサミなどで裁断し、早めに処分してください。カードによっては、返送が必要なケースもありますので、適切に対処しましょう。

再びクレジットカードを利用するには、再発行の手続きが必要です。再発行に関しては、紛失・盗難の電話をした時にカード会社から案内されます。

また、再発行前のカードの暗証番号は第三者に知られている可能性があるので、念のため別の数字に変えておくことをおすすめします。再発行にかかる日数はカード会社やカードの種類にもよりますが、再審査と郵送期間を含め、通常は約1~2週間ほどです。ほとんどの場合、再発行には500円から1,000円程度の手数料がかかります。ただし、「ゴールドカード」などの上級カードは手数料無料で再発行してもらえることもあるようです。

なお、クレジットカード再発行を依頼する具体的な手順については、こちらの記事で解説しています。公共料金の引き落としにクレジットカードを利用している場合の対処法など、注意点にも触れていますので、ぜひ参考にしてください。
クレジットカードを再発行する際の手順と注意すべきこと

クレジットカードが再発行された後にすべきこと

クレジットカードが再発行された際に、カード裏面に署名欄がある場合はご自身の名前を書きます。漢字やひらがな、ローマ字など表記は自由ですが、消えにくい油性ペンなどを使い、読みやすい文字で書きましょう。また、再発行されたクレジットカードは新しい番号となっています。カードが手元に届いて新しい番号がわかったら、月々の支払いでクレジットカード決済にしている契約先の登録情報を変更しておかなければなりません。

主なものは、電気・ガス・水道などの公共料金、電話(スマホ)料金、新聞、保険、通販サイト、スポーツクラブ、電子マネーのチャージなど。うっかり変更を忘れてしまうと、クレジットカードでの引き落としができず、料金滞納や自動退会になってしまう可能性もあるのでご注意ください。また紛失・盗難前に貯めていたカード会社固有のポイントやマイルは、通常、新しいカードへ自動的に引き継がれます。コツコツと貯めた努力が水の泡に…とはなりませんのでご安心を!

クレジットカードの紛失・盗難で慌てないためにしておきたいこと

クレジットカードを失くす、または盗まれるというのは、大変にショックな出来事です。しかし、きちんと対策をしておけば困ることはありません。上記でも解説してきた通り、たとえ不正利用の被害に遭ったとしても、あなた自身が損失を被るケースはほとんどないといっていいでしょう。

まずは冷静になって、早急にクレジットカード会社に連絡をすることが大切です。そして、外出先やインターネット環境のない場所でもすぐに行動が取れるように、カード会社の緊急連絡先をスマートフォンにあらかじめ登録するか、手帳などに控えておくことをおすすめします。海外から電話をかける場合は地域ごとに番号が異なるので、カード会社のWebサイトなどをチェックし、滞在する国での緊急連絡先を調べておきましょう。また、カード会社によってはスマートフォン用のアプリから緊急連絡ができるものもあります。利用明細やキャンペーン情報なども手軽に見ることができるので、インストールしておくと便利ですね。

もちろん、JALカードでもアプリをご用意しております。ほかのカードや銀行口座の明細を一括管理できたり、特約店・クーポンをスピーディーに検索できたりと、日常生活に役立つ便利な機能が満載です。こちらでご案内しておりますので、ぜひこの機会にアプリの利用をご検討ください。
JALカードアプリのご案内

クレジットカードの紛失・盗難への対策

クレジットカードの紛失や盗難を回避するためには、日ごろからの対策も大切です。具体的には、次のことに意識的に取り組むとよいでしょう。

利用明細は必ず確認する

ひとつは、利用明細を必ず確認することです。明細に身に覚えのない利用が記載されていれば、第三者の不正利用が疑われます。当月の利用額が確定するタイミング、あるいは引き落とされるタイミングなど、定期的に確認することを心がけましょう。
昨今は、フィッシングやスキミングなどによるカード情報流出の被害も増えています。利用明細の確認は、そのような不正利用発見にも有効です。
なお、不審な取引や請求に気付いた場合は、速やかにクレジットカード会社に連絡を取り、必要な手続きをしましょう。

肌身離さず持ち歩く

クレジットカードを持ち歩くときは、財布や鍵などの貴重品とともにバッグに入れ、常に身の回りから離さないようにしましょう。バッグは、ボタンやファスナーでしっかり口が閉じられるタイプであれば、より安全でしょう。
なお、よく見受けられるのが、ズボンの後ろポケットに財布を入れて持ち歩くケースです。財布にクレジットカードを収納している人も多いかと思いますが、肌身離さずの状態とはいえ、抜き取られる可能性が非常に大きいです。クレジットカードをはじめとした貴重品は、バッグに入れて持ち歩くようにしましょう。

クレジットカードの紛失や盗難は、誰の身にも降りかかる可能性のあるトラブルです。クレジットカード会社には手厚いサポートがありますので、どんな時も適切に対処すれば被害を最小限に抑えることができます。こちらの記事を参考に、日頃から冷静沈着な行動を心がけて、クレジットカードのある生活を安全に送りましょう。