マイレージカードの種類とそれぞれの特徴
航空会社が発行するマイレージカードにはさまざまな種類があり、どれを選べば良いのかよくわからないという人もいるのではないでしょうか。まず、マイレージカードには飛行機に乗ることでマイルが貯まるクレジット機能なしのカードと、飛行機に乗る以外にも普段のショッピングなどでもマイルを貯められるクレジット機能が付いているカードがあることを理解しておきましょう。どちらの種類のマイレージカードにも、さらに細かく特徴が異なるカードが用意されています。 今回はマイレージカードの種類と特徴について、改めて整理してご紹介します。
目次
マイレージカードとは
マイレージカードとは航空会社のマイレージプログラムを利用してマイルを貯められるカードのことです。世界中のさまざまな航空会社がそれぞれマイレージカードを発行していて、マイレージプログラムの会員になるともらえます。また、最近ではカードを発行しない会社もあります。
マイルやマイレージなど似た用語がいくつかあるので、以下整理しておきます。
マイレージプログラム
航空会社が提供しているポイント制度のこと。会員になって飛行機に乗ることでマイル(ポイント)が貯まっていきます。また提携航空会社の飛行機に乗る、インターネットショッピングを利用する、お店でのカードの提示でもマイルを貯められます。
マイレージサービス
マイレージプログラムで提供しているサービスのことです。
マイル
マイレージプログラムにおけるポイントのこと。航空会社が提供するマイレージプログラムの会員となり、その航空会社の飛行機に乗ると飛行距離に応じてマイルが貯まるというのが基本です。座席クラスや運賃によって貯まるマイル数が変わります。マイルが一定の数に達すると特典航空券に交換できたり、座席を上位のクラスにアップグレードできたりします。
貯まったマイルが何に使えるかは、こちらでご確認ください。
マイルの使い方ガイド~JALでの実例やマイル数別の使い方例付き~
マイレージカードの種類
マイレージカードには「クレジット機能なしのマイレージカード」と、「クレジット機能付きのマイレージカード」があります。
クレジット機能なしのマイレージカードを作ってからクレジット機能付きのマイレージカードを作ることも、最初からクレジット機能付きのマイレージカードだけを作ることもできます。
マイレージカード(クレジット機能なし)の特徴
クレジット機能なしのマイレージカードは、各航空会社のマイレージプログラムの会員登録を行うと発行されます。通常、入会金や年会費は無料です。最近ではカードが発行されないケースもあります。
マイレージカードを所有していて、そのカードを発行している航空会社や提携航空会社の飛行機を利用するとマイルが貯まります。
マイレージカードのなかには電子マネー機能付きのものもあります。その場合、電子マネーを利用することでもマイルを貯められます。
クレジット機能付きマイレージカードの特徴
クレジット機能付きのマイレージカードは、航空会社がクレジットカード会社と提携して発行するカードです。飛行機の利用でマイルが貯まるなど通常のマイレージカードとしての機能に加え、クレジットカードとしても使えます。
最も大きな特徴はマイルが貯まりやすい点にあります。例えば飛行機を利用しなくても、普段の買い物でクレジットカードを利用すればそれだけでマイルが貯まります。もちろん、光熱費などの毎月の引き落としにそのクレジットカードを利用することでもマイルは貯められます。
またスーパーやコンビニのなかにはクレジット機能付きマイレージカードと提携しているお店があります。そうしたお店では、クレジットカードを使うと通常の2倍など多くのマイルが貯まるようになっています。ほかにも特定のインターネット上のショッピングモールでクレジット機能付きマイレージカードを使うと、そのECモールを経由してもらえるマイルとクレジットカード利用でもらえるマイルのどちらも貯められるというケースもあります。
さらにクレジット機能付きのマイレージカードは入会後の初回搭乗や毎年の初回搭乗時にボーナスマイルがもらえる、通常のフライトでもフライトマイルにプラスしてボーナスマイルがもらえるといった特典が用意されていることがあります。ゴールドカードやプラチナなど上位ランクのステータスのカードほどより多くのボーナスマイルがもらえます。ほかにも国内外の空港ラウンジが無料で使えるといったサービスも人気があり、見逃せない特徴です。
マイレージカードの作り方
クレジット機能なしのマイレージカードを作るには空港のカウンターで申し込む方法やインターネットで申し込む方法があります。ここではそれぞれの作り方をJALの場合で説明します。
マイレージカード(クレジット機能なし)の作り方
JALのマイレージプログラムは「JALマイレージバンク(JMB)」という名称です。クレジット機能なしのマイレージカードは「JALマイレージバンクカード(JMBカード)」といいます。
JALマイレージバンクカードを空港で申し込む場合はチェックインカウンターに設置されている入会申込書を手に入れるのが簡単です。申込書には仮カードが付いているので、その番号を使ってその日のフライトからすぐにマイルを貯められます。申込書は必要事項を記入してポストに投函すればOKです。後日、JALマイレージバンクカードが届きます。
インターネットから申し込む場合は、JALマイレージバンクの新規入会ページにアクセスして「今すぐ入会する」から手続きをしましょう。こちらも後日、JALマイレージバンクカードが届きます。
クレジット機能付きマイレージカードの作り方
JALのクレジット機能付きマイレージカードは「JALカード」という名称です。JALカードの一部のカードは「18歳以上(高校生除く)」で「日本在住で日本国内での支払いが可能」という条件を満たしていれば申し込めます。
※提携ブランドおよびカード種別によって条件が異なります。
申し込みはインターネットから行うのが簡単です。JALカードの公式Webサイトにアクセスしてカードを選択し、新規入会申し込みページに進みます。最もスタンダードな「普通カード」を選んだ場合、年会費は2,200円(税込)で入会後1年間は年会費無料です。申し込みの際は「JALマイレージバンクカード」(持っている場合)、本人確認書類、金融機関の口座番号(本人名義の口座)、勤務先住所・電話番号、入社年月が必要です。
規約を確認後、申し込みフォームに必要事項を入力して送信すると、所定の審査が行われて入会手続き書類が郵送されてきます。その書類にも必要事項を記入・捺印して本人確認書類のコピーを同封して返送するとカードが発送されます。
※提携ブランドによって方法が異なります。
なお、急いでいる場合、一部の提携ブランドはオンライン口座振替サービスを利用する方法があります。サービス対象金融機関の口座を持っている場合は、オンライン入会申し込みと同時に支払い口座(クレジットカードご利用代金の引き落し口座)の登録手続きができます。
また電話で「JALカード入会申込書」を請求し、必要事項に記入のうえ、本人確認書類などを返送する方法もあります。
旅行後にマイレージカードを発行してもマイルがもらえる!
JALマイレージバンクでは、マイルの事後登録が可能なため、飛行機に搭乗してから6カ月以内であれば、旅行後にJALマイレージバンクカードを発行してもマイルを貯めることができます。
事後登録申し込みはJAL Webサイトまたは電話や郵送でも可能です(詳しくはこちら)。
またJALカードを空港カウンターで申し込んだ場合は、初回搭乗ボーナスマイルを遡ってもらえる特典もあります。ただし、その場合は条件があることに注意してください。
JALのマイレージカードの種類
最もスタンダードなマイレージカードである「JALマイレージバンクカード」は年会費、発行手数料ともに無料のシンプルなカードです。このJALマイレージバンクカードに電子マネーWAONの機能が付いたカードとして「JMB WAONカード」があります。
一方、クレジット機能が付いているJALカードには、普通カード、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、プラチナ、プラチナ Proなどの種類があります。JALカードをまず試してみたい人は、基本的な機能とサービスを備えた普通カードを選ぶと良いでしょう。マイルをどんどん貯めたい人や、より充実した特典を望む人は上位ランクのカードが選択肢に入るでしょう。また、これら以外にも学生専用や20代限定の特別なカードも用意されています。さらに、いずれのカードも提携クレジットカード会社は複数ブランドのなかから選択できます。
JALカードの選び方はこちらのページでも詳しく解説しています。
・JALカードの上手な選び方~年会費や搭乗回数、マイルの貯め方などから選ぼう~
なお、JALカードには本会員と生計を同一にする配偶者・ご両親・18歳以上(JALダイナースカード以外は高校生を除く)の子供が申し込める家族会員カードもあります。家族会員はおトクな年会費で、フライトのボーナスマイルなど本会員と同等のサービス(一部対象外)が適用されます。
マイルをより効率的に貯めたい場合はクレジットカード機能付きのマイレージカード「JALカード」がおすすめです。飛行機をよく利用するという方はもちろん、旅行をする機会が少ないという方でも、普段のショッピングでマイルを貯めることができます。今回ご紹介した内容を参考に、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
初回投稿日:2020年5月1日
※2025年4月24日に一部内容を更新いたしました