1. ホーム
  2. タビーカTOP
  3. クレジットカード
  4. クレジットカードの磁気不良の原因と防止策・対処法

クレジットカードの磁気不良の原因と防止策・対処法

クレジットカードには、磁気ストライプがついています。この部分にトラブル、つまり磁気不良が起きると、店頭での買い物にクレジットカードを使うことができない可能性があります。いったいなぜ磁気不良は起きるのでしょうか。その理由を知り、磁気不良の防止に役立てましょう。磁気不良が起きてしまったときの対処法もあわせて解説します。

クレジットカードが磁気不良になるとどうなる?

クレジットカードが磁気不良になると、磁気ストライプの情報を読み込むことができないため、店頭で買い物をする際にクレジットカードでの決済ができなくなってしまいます。ただし、ICチップがついているクレジットカードであれば、磁気不良でも買い物ができる場合があります。

クレジットカードの「磁気ストライプ」と「ICチップ」

ここで、磁気ストライプとICチップが何であるかをまとめてみましょう。磁気ストライプは、クレジットカードの裏面にある黒いテープ部分のことで、カード所有者の氏名、カード番号、有効期限などの情報が保存されています。これまでのクレジットカードは、使用する際に磁気ストライプの情報を読み込んでいました。しかし磁気ストライプには、他人の手にわたったときに情報を盗まれやすいという弱点があります。そこで新しく登場したのが、ICチップです。
ICチップは金属製で、カードの表面に貼りつけられています。磁気ストライプより保存できる情報量が格段に多いというだけでなく、情報を盗み出しにくいという長所も。磁気ストライプだけのカードよりもセキュリティに優れ、安全に利用することができます。
ただし、すべての店舗がICチップに対応した端末を置いているというわけではありません。徐々に増えていますが、ICチップに対応していない場合は、磁気ストライプで決済することになります。
まとめると、手持ちのクレジットカードにICチップが搭載されていて、さらに店舗にICチップ対応の端末があれば、磁気不良でもクレジットカード決済をすることが可能です。しかし、ICチップが搭載されていないクレジットカードや、ICチップ未対応のお店の場合には、磁気不良が起きると決済はできないということになります。

クレジットカードの磁気不良の原因

さて、クレジットカードの磁気不良はなぜ起きるのでしょうか。その原因を見ていきましょう。

経年劣化

長くカードを使っている場合の原因としてまず挙げられるのが、経年劣化です。
保管方法や使用頻度によっては、カードの発行から年数が経つにつれ、磁気が弱くなってしまうことがあります。磁気が弱くなると、磁気ストライプに保存されている情報を読み取ることができず、エラーとなってしまうのです。

破損や汚損

カードを財布やバッグから出し入れする際、知らず知らずのうちにこすれて傷がついてしまうことがあります。指紋、ほこりなどの汚れがついてしまうこともあるでしょう。このようなケースも、磁気不良の原因となる場合があります。
また、財布をおしりのポケットに入れている場合は、座るたびにカードが衝撃を受け、ゆがんだり曲がったりすることもあります。見た目にはわからないくらいのゆがみでも、磁気ストライプが損傷する可能性は否定できません。

高温による劣化

多くのクレジットカードはプラスチック製です。プラスチックには、熱に弱いという特性があるため、高温も磁気不良の原因になります。例えば、真夏の炎天下で車の窓を閉め切って駐車した場合、車内の温度が50度を超えることも稀ではありません。そのような場所にカードを置きっぱなしにしておくと、熱の影響でカードがゆがんでしまい、磁気ストライプにも影響を及ぼすことがあります。

ほかの磁気の影響

ほかの磁気の影響を受けることも原因の一つになり得ます。例えば、別のクレジットカードや銀行のキャッシュカードと重ねて収納していた場合、磁気ストライプ同士が触れた状態になっていると、データが破損してしまう可能性があります。
スマートフォン、テレビ、ラジオ、パソコン、ゲーム機、マグネット、電子レンジなども磁気が強い製品です。クレジットカードを近づけたからといって、すぐに磁気が破損するわけではありませんが、常に近くに置いていた場合、磁気不良を起こすことがあります。

クレジットカードの磁気不良を避けるための防止策

クレジットカードの磁気不良を避けるためには、上記でお伝えした原因を作らないようにしましょう。

磁気の影響を避ける

まず気をつけたいのが「ほかの磁気の影響を受けないようにすること」です。先ほどもお伝えしたように、身の周りには、思いのほか強い磁気を発しているものが多々あります。
その一つとして挙げられるのが、今では生活必需品として常に持ち歩いているスマートフォンです。意外に思われるかもしれませんが、スマートフォンは、かなり強力な磁気を発しています。スマホケースのポケットにクレジットカードを入れておくのは便利ですが、できるだけ避けたほうがよいでしょう。
家庭内では、テレビ、ラジオ、パソコン、ゲーム機などの近くでクレジットカードを保存しないことも心がけましょう。
また、磁気ストライプ同士の接触にも注意が必要です。磁気ストライプは、クレジットカードだけでなく、銀行のキャッシュカードや病院の診察券、社員証、会員証などにも使われていることがあります。財布のポケットやカードケースに、複数のカードを重ねて収納しないように注意しましょう。

高温になる場所に放置しない

窓を閉めきった日当たりのよい室内など、高温になりやすい場所にクレジットカードを放置しないことも大切です。
車を日常的に使う場合、高速道路や有料道路、ガソリンンスタンドの支払い用として、クレジットカードを車に常備していることもあるでしょう。しかし、真夏の炎天下で車を駐車していた場合、車内温度は50度を超すこともあります。磁気破損だけでなく、盗難の観点からも、車に置きっぱなしにすることは避けたほうがよいでしょう。

財布やカードケースを使用する

カードを重ねると、磁気ストライプが接触してしまうことがあります。そのようなことのないように、カードを持ち歩くときは、ポケットの多い財布やカードケースを使うようにしましょう。財布のポケットが足りない場合は、利用頻度の低いカードは家に保管しておくことも方法の一つです。

クレジットカードが磁気不良を起こした場合の対処法

手持ちのクレジットカードに磁気不良が発生した場合、磁気ストライプを修復することはとても難しいため、基本的には再発行をすることになります。カード会社に連絡をして、再発行の手続きをしましょう。
なお、磁気不良を起こしていても、ICチップが搭載されたカードかつICチップ対応端末があるお店であれば決済はできますし、インターネットショッピングなどカード情報の読み取りが不要な買い物には利用することができます。

どのようにクレジットカードの再発行を依頼すればよいかについては、こちらの記事で詳しく解説しています。なお、カードの再発行にあたっては注意したいこともあり、その点についても触れていますので、あわせてご確認ください。
クレジットカードを再発行する際の手順と注意すべきこと

磁気不良だけじゃない! クレジットカードが使えなくなる理由

クレジットカードが使えなくなる理由は、磁気不良だけとは限りません。
例えば、有効期限が切れていて使えないというケースがあります。銀行引き落としができずに支払いを滞納している場合も、クレジットカード利用停止という措置が取られるので注意が必要です。店頭での暗証番号の入力ミスや、インターネットショッピングでのカード情報入力ミスなども、カードが使えない理由としてよく挙がります。原因と対処法について、こちらの記事で解説しているので、この機会にご確認ください。
クレジットカードが使えない原因と対処法

クレジットカードは複数枚持ちがオススメ

クレジットカードで支払いをしようと考えていたのに利用できず、現金の持ち合わせもないとなると、慌ててしまうこともあるでしょう。どうしても購入しなければならないものであれば、なおさらです。
そのような事態を避けるためにも、クレジットカードの複数枚持ちを検討してみてはいかがでしょうか。手持ちのカードのいずれかが使えれば、無事に支払いを済ませることができます。

なお、クレジットカードを複数枚持つことのメリットは、それだけではありません。ほかにもさまざまなメリットがあります。注意点も含めて、こちらの記事に詳しくまとめました。ぜひチェックしてみてください。
クレジットカードを複数枚持ちするメリットと注意点

手持ちのクレジットカードに磁気不良が起きると、使いたい場面でカードが使えなくなってしまう可能性があります。原因を把握し、磁気不良にならないように気をつけましょう。