

JALカードを知るための最重要ポイント
マイルとは?
JALカード最大の特徴は、使うことでたまっていくマイル。
お客さまにとってうれしいシステムであることはもちろん、
JALグループにとっても、お客さまとのつながりを
強めるという重要な役目を担っています。
「乗ってためる」から
「いつでもためる」へ。
もともとマイルは、主に「航空機に搭乗する」ことで積算されるポイント。 ためるにはJALマイレージバンクカードが必要ですが、そこにクレジット機能を搭載したものがJALカードです。 買い物や飲食などを通じて、よりマイルをためやすく、つかいやすくなっています。


日常の中でJALカードを使って
ためる

コンビニでお菓子を買う。セレクトショップで服を選ぶ。カフェでひと休みする……ふだんの買い物にJALカードを使うことで、「200円ごとに1マイル(※)」がたまっていきます。
※カードの種類や店舗によって異なります

非日常を楽しむために
つかう

たまったマイルをお客さまがつかえば、JALのさまざまなサービスや商品と交換することができます。ふだんの買い物から、旅へ。「日常と非日常をつなぐ」ことが、JALカードの役割です。
マイルでできることの例 | 国内線・国際線の 特典航空券と交換する |
---|---|
座席をアップグレードする | |
航空券やツアー購入につかえる クーポンと交換する |
|
さまざまな商品や 地域の特産品と交換できる |
マイルの魅力がもたらすもの:
JALカード
会員数
348万人
※2024年3月末時点
2006年時点では176万人。
10数年の間に倍近くに増えています。
マイルの魅力がもたらすもの:
会員一人あたりの
年間カード利用金額
106.3万円
出典:月刊消費者信用2023年9月号
(取扱高÷会員数で算出)
主要カード会社(会員数100万人以上)平均は
37.84万円。
アクティブなお客さまが多いことが特徴です。
JALグループにとっての
存在意義とは?

かつて、JALとお客さまとの接点は「空」に限られていました。常にお客さまのそばにあるJALカードによって、その接点はあらゆる場所・時間へと広がりました。また、ためたマイルをお客さまがつかえば、自然とJALのサービスに触れることにつながり、JALファンの創出機会を生み出します。日常と非日常をつなぐJALカードは、お客さまをJALグループへとつなぐ類のない手段としても存在意義を発揮しています。