
職種とキャリアを知る
総合力を高めるキャリア
JALカードに入社すると、3~5年に一度(※)のサイクルでジョブローテーションを経験します。また、JALグループへ出向する機会もあります。さまざまな部署を経験することで、総合的に高まっていくビジネススキル。その実例を、3人の社員のキャリアでご紹介します。
※期間は目安です
-
関口 英樹
Hideki Sekiguchi
カード管理部 ▶︎ 営業部 ▶︎ 総務部 ▶︎ 日本航空(株)出向 ▶︎ CX推進部
-
山本 梨紗
Risa Yamamoto
カード発行・管理部 ▶︎ お客さまサービスセンター ▶︎ 総合人財戦略部
-
牧野 昂平
Kohei Makino
カード発行・管理部 ▶︎ お客さまサービスセンター▶︎ 財務経理部▶︎ 日本航空(株)出向

Hideki Sekiguchi
関口 英樹
1-5年目:カード管理部
いまのJALカードでは行っていませんが、与信審査業務に携わっていました。婚礼や海外旅行での利用のためにご利用可能枠の増額依頼を受けることが多く、お客さまのマイルに対する強い期待を感じました。
5-9年目:営業部 営業第一グループ 主任
※現 会員マーケティング部 販促グループ
九州・沖縄地区での新規会員拡大業務を担当したことが印象に残っています。入会キャンペーンを立案して展開したり、出張して説明会などを行ったりしていました。とある主婦向けのイベントでは、キャラクターショーの合間にトークショーとして説明会を行ったこともあります。
9-10年目:営業部 営業第二グループ 主任
※現 会員マーケティング部 企画グループ
主に既存会員向けの利用促進施策や、退会抑止施策を担当。ご利用の少ないお客さまや、残念ながら退会してしまうお客さまの分析を行い、キャンペーンなどの策を日々、考えていました。私自身はJALカードの(自称)ヘビーユーザーなので、その逆を考えるのに苦労しました。
10-13年目:総務部 主任
※現 総合人財戦略部
主に新卒採用と若手向けの教育を担当。新卒採用では、それまで東京のみで行っていた会社説明会を関西・九州地区にまで広げ、関西では選考も実施できました。また、採用Webサイトの刷新では撮影用のドローンを社内に飛ばしましたが、風で書類が舞うなど、だいぶお騒がせしてしまいました。
13-14年目:(出向)日本航空(株) 総合調達部 宣伝・WEB・印刷グループ アシスタントマネジャー
日本航空(株)調達部に出向。配属された「宣伝・WEB・印刷グループ」では、営業系業務の委託先の選定や、JALマイレージの特典交換先の選定などを行いました。数多くのサプライヤ(仕入れ先)と接しながら、JALグループを代表して価格交渉にあたりました。
14-15年目:(出向)日本航空(株) 総合調達部 役務調達グループ アシスタントマネジャー
業務委託案件全般のバイヤーを担当。新型コロナウイルス感染症により、スポーツイベントの開催状況やJALの運航状況に変化が生じ、サプライヤにも痛みを伴っていただくような契約の見直しを迫られました。特殊な時期を「正しい考え方を持つ」というJALフィロソフィの大項目を胸に業務を行いました。
15-17年目:(出向)日本航空(株) 総合調達部 企画グループ アシスタントマネジャー
調達システム刷新のプロジェクトに参加。特に、JALグループの全部署に先駆けて導入した電子契約システムは、旧来の印鑑から電子署名への転換促進につながり、今後の働き方を考えるうえでもいい経験になりました。
17年目-:CX推進部 アシスタントマネジャー
4年4カ月ぶりにJALカードへ復帰。現在は、CX推進部に所属し、「JALカード コンタクトセンター」の運営に携わりながら、当社の新たな収益源となるサービスの企画・導入に取り組んでいます。
これから挑戦したいこと
至近では約4年半出向し、社外からJALカードを見る貴重な機会となりました。JALカードの中にいて感じていたことと、外から見て感じたことを上手く融合させながら、後輩や周囲を巻き込んで、より良いJALカードを作っていけたらなと思っています。今挑戦したいことは会社を変えたい!です。

Risa Yamamoto
山本 梨紗
1-2年目:カード発行・管理部
※現 CX推進部 カスタマーサポートグループ
カード発行の受付、申込書の不備解消、カード発行までの提携社との連携などを担当。自社商品や業界に関する知識、社会人としてのマナーやマインドを身につけました。毎日多くのカード発行の申し込みを受領し、こんなにも多くの方にお使いいただけるのだと、手続きが大変ながらもうれしく思いました。
3-6年目: お客さまサービスセンター
※現 CX推進部 コンタクトチャネル運営グループ
受電対応やスーパーバイザー業務、電話応対のトレーニング業務を担当。若手のうちから責任ある役割を担当することで、傾聴力や交渉力、教育スキル、チームビルディング・リーダースキルを学べました。また、電子マニュアルの導入や研修体制の見直しに携わり、0からつくりあげるやりがいを感じることができました。
7年目-:総合人財戦略部
人事として、給与、退職金、福利厚生、秘書業務、教育、採用などの業務に携わりました。幅広い業務を担い、社内外を問わず多くの方と関わるため、マルチタスクの能力が鍛えられます。また、経営層との交流によって、会社全体を俯瞰する視野が身につくのも総合人財戦略部の醍醐味です。
これから挑戦したいこと:
総合人財戦略部の仕事に、さらに力を入れていきたいですね。具体的には、さらに多様な人財が活躍できる職場を目指して、さまざまな制度をもっと充実させることができたらと考えています。

Kohei Makino
牧野 昂平
1-2年目:カード発行・管理部
※現 CX推進部 カスタマーサポートグループ
入会申込書の受付および不備解消、入会審査完了までの提携会社とのやりとりを担当。自社サービスに関する知識の習得と、コミュニケーション能力の向上が図れたと感じています。カード発行をお急ぎのお客さまに対し、提携会社との調整を密に行って事前に発送日をお知らせし、感謝されたことが印象に残っています。
2-7年目:お客さまサービスセンター
※現 CX推進部 コンタクトチャネル運営グループ
お客さまに対する電話・メール・チャットでの対応、顧客満足度向上の取り組み、スーパーバイザー業務に従事。お客さま一人一人に寄り添った提案ができるようになったほか、年次が浅いうちからコーチングのスキルを磨き、国際規格であるCOPC認証のためのマネジメント業務にも携われました。
7-9年目:財務経理部 主任
決算業務、予算・資金計画の管理、出納業務、監査法人の対応などを行いました。専門知識が必要なシーンが多く、最初は決められた作業をやることが多かったのですが、知識の定着とともに自分で考えた新たな分析方法や検証方法を提案できるようになり、大きなやりがいを感じました。
9年目-:(出向)日本航空(株) 経理部 決算グループ
正確な決算・実績を取りまとめるため、日本航空の担当部署やグループ会社のフォロー、科目・バランスシートの管理などを行っています。なかでも連結決算は、大きな規模の親会社でないと経験することができない貴重な経験です。難しいことも多いですが、今後の視野を広げるうえで必ず役立つと感じています。
これから挑戦したいこと:
出向期間中に学んだ会計知識や社員の働き方、日本航空で取り入れている部門別採算性などを参考に、JALカードらしい形に当てはめ、経理関連を中心とした業務の効率化や、社員の会計知識の向上といった全社最適化の取り組みに挑戦したいと考えています。